2012年3月9日金曜日

ビタミン(B1.B2、C)などが入ってる食べ物教えてください。 B1だけとかでも全...

ビタミン(B1.B2、C)などが入ってる食べ物教えてください。

B1だけとかでも全然いいです。







ビタミンB1は

肉類胚芽(米ぬかなど)豆類牛乳緑黄色野菜

日本人は摂取総量の半分を穀物から摂取しているといわれています



ビタミンB2は

レバー 干し椎茸 糸引き納豆 緑黄色野菜 卵



ビタミンCは

レモン ライム オレンジ グレープフルーツ アセロラ キウイフルーツ トマト

ですね








【 ビタミン B1 を多く含む食品 】

・ 豚肉 (中でも、ヒレ肉とモモ肉が多いようです。次いでロース肉、バラ肉の順)

・ 米 (中でも、玄米だと含有量が多い。次いで、胚芽精米 [胚芽部分が落ちてないもの] )

・ ロースハム、日本そば、モロヘイヤ など

■追記

・大豆製品 ( きな粉、納豆、豆腐、おから など )

 

 一日に必要なビタミンB1の目安

 納豆なら2パック、豆腐なら1丁半、きな粉なら大さじ6杯です。



 中でも きな粉 は、味噌やしょうゆと比べて旨み成分(グルタミン酸)が多いため、わらび餅や

 ぼた餅などの菓子類だけでなく、チャーハンや野菜いため、カレー、焼きそば、カルボナーラ、

 煮物やみそ汁の場合は昆布やかつおだしと共に、少量(※)加える事で旨みが出て意外と

 おいしくなります。みなさん意外かも知れませんが、きな粉は万能だしとして使えます。



 ※少量=目安は大さじ1杯まで。多過ぎるとガッカリします。



【 ビタミンB2 を多く含む食品 】

・ レバー (中でも豚レバー、これは断突に多いようです)

・ 緑黄色野菜 (かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、トマトなど)

・ サバ、カレイ、ししゃも

・ 丸干しイワシ (生より干した物の方が含有量が多い)

・ 納豆、鶏卵

・ ソーセージ (魚肉ハム) など



【 ビタミンC を多く含む食品 】

・ キャベツ(大き目の葉2枚で、ビタミンC を一日に必要な量の約半分を摂取できます)

・ いちご、柿

・ ブロッコリー、カリフラワー

・ ほうれん草、小松菜

・ みかんやネーブルオレンジ、夏みかん、はっさくなどの柑橘(かんきつ)類 など



※一般的に、レモンはビタミンCが多いイメージですが、実はさほど多くはありません。

 同じグラムあたりの含有量は、いちごの方がずっと多いです。

 特に、たばこを吸われる方は、喫煙するとビタミンCが失われるので、こまめに補給しましょう。



※ビタミンC は熱に弱い栄養素なので、調理の際に、切った後に水で洗ったり、火を通したり

 する事である程度失われます。なので、野菜は洗ってから切りましょう。

 (キャベツの場合、100度のお湯でゆでた場合、1分間でおよそ15%のビタミンCが失われます)

 (電子レンジで調理すると、水を使わないので、栄養を逃がしにくいそうです)



※ビタミンC は水溶性のビタミンで、余分に摂っても不要分は身体の外に排出されるので

 摂りすぎの心配はありません。



■追記

 ビタミンは、一度に多く摂取しても体内での備蓄が効かないので、1日数回(2~3回)に

 分けて摂るのが効果的です。

0 件のコメント:

コメントを投稿