2012年3月23日金曜日

『ビタミンB1』『ビタミンB2』『ビタミンB6』『ビタミンB12』とそれぞれありま...

『ビタミンB1』『ビタミンB2』『ビタミンB6』『ビタミンB12』とそれぞれありますが、

この『1、2、6、12』という数字には何か意味があるのでしょうか???

非常に興味深いです!!!!回答をよろしくお願いします!!!!!!







ビタミンBは最初1種類と思われていたんですが、その後検査技術が進んできたらビタミンBの中でもいろんな物があることが分かってきて、次々と番号が当てられました。








ビタミンは1種類かと思ったら、何種類もあるじゃないか。

仕方がないから、A,B,Cを付けて区別しよう。



ええっ!ビタミンBは1種類かと思ってたのに、よく調べたら何種類もあるじゃないか。

ええいっ、仕方がないから番号でも付けて区別してしまえっ!

・・てなわけで番号がついたのでしょう。



物事はもっと落ち着いて処理せねば・・・

冥王星しかり・・







ビタミンB群といいます。ビタミンはB2が一番最初に発見されました。それに似た物はBの名称がつけられ、違うものはA,C,Dと、ドンドン増えたのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿