2012年3月9日金曜日

[ビタミンB1] を多く含む食品を教えて下さい。 又、その食材を使用した料理等も合わ...



[ビタミンB1]



を多く含む食品を教えて下さい。





又、その食材を使用した料理等も合わせてお答え頂けますと助かります。










■ビタミンB1の多い食品ベスト20■

①豚ヒレ肉 0.98mg

②生ハム(促成) 0.92mg

③豚もも肉 0.90mg

④生ハム(長期熟成) 0.90mg

⑤ボンレスハム 0.90mg

⑥焼豚 0.85mg

⑦たらこ(焼) 0.77mg

⑧うなぎ(かば焼) 0.75mg

⑨たらこ(生) 0.71mg

⑩豚ロース肉 0.69mg

⑪豚肩ロース肉 0.63mg

⑫豚ひき肉 0.62mg

⑬ハム(ロース) 0.60mg

⑭ベーコン(ロース) 0.59mg

⑮ショルダーベーコン 0.58mg

⑯豚ばら肉 0.54mg

⑰ベーコン 0.47mg

⑱こい 0.46mg

⑲牛肉(はつ) 0.42mg

⑳すじこ 0.42mg

※食品100g当たりのビタミンB1の含有量

※成人男子推奨量:1.4mg/日、成人女子推奨量:1.1mg/日



■調理法■

豚ヒレ肉・・・ヒレカツ

生ハム・・・そのまま食べる

豚モモ肉・・・一口カツ、肉野菜炒め

ボンレスハム・・・そのまま食べる

焼豚・・・ラーメン、チャーハン、そのまま食べる

たらこ・・・生食用はそのまま食べる、焼く

豚ロース肉・・・ロースカツ、生姜焼き

ハム・・・そのまま食べる、ハムエッグ

ベーコン・・・ベーコンエッグ、焼く

豚ひき肉・・・ハンバーグ、肉団子



穀物の胚芽にはビタミンB1が多く含まれます。白米よりは玄米、小麦粉よりは全粒粉、漬物なら塩漬けよりぬか漬けに多く含まれます。



ビタミンB1は、アリシンと一緒に摂ると体内での吸収率がアップします。余分なビタミンB1は、排泄されますが、アリシンの働きがあると、すぐに排泄されず、血液中に長く留まり、長時間利用できます。アリシンは、にんにく、たまねぎ、にら、長ネギ、らっきょうなどに含まれ、あの独特の臭いの元です。

0 件のコメント:

コメントを投稿